
スターバックスのチャイティーラテを飲んだことはありますか?本記事ではスタバのチャイティーラテについて、基礎知識から、おすすめカスタマイズまで、徹底的にご紹介します。

夏でも冬でもいつでも飲みたいチャイティーラテ、その魅力をたっぷり皆さんにご紹介します!
スタバのチャイティーラテの基礎知識
チャイティーラテはスパイスの香りが効いていて、リピートするお客様が多い商品です。アイスもホットも両方あるので、気分に合わせて楽しむことができます。
チャイティーラテは年中飲むことができる。
チャイティーラテは、スターバックスで年中飲むことができます。期間限定のドリンクではありません。
チャイティーラテの料金・サイズ
チャイティーラテの料金は、以下の通りです。アイス・ホットと料金は同じです。
- Short 400円 (240ml)
- Tall 440円 (350ml)
- Grande 480円 (470ml)
- Venti 520円 (590ml)
サイズが4種類あり、種類ごとに料金が異なります。上記の料金はカスタマイズを何もしていない、通常の注文の料金となります。※カスタマイズについては後の章で詳しくご紹介します。
また上記の料金は消費税無しのため注意が必要です。スターバックスでも軽減税率が存在しますから、持ち帰りをする場合は8%、店内で召し上がる場合は10%の消費税がかかります。
チャイティーラテのカロリー
チャイティーラテのカロリーは以下の通りです。
<ホットの場合>
ホットの場合のカロリーは以下の通りです。
- Short 149kcal (240ml)
- Tall 221kcal (350ml)
- Grande 292kcal (470ml)
- Venti 370kcal (590ml)
<アイスの場合>
アイスの場合のカロリーは以下の通りです。
- Short 159kcal (240ml)
- Tall 202kcal (350ml)
- Grande 273kcal (470ml)
- Venti 315kcal (590ml)
ホットよりもアイスの方がカロリーが低いようですね。
こちらも、通常の注文の場合のカロリーとなります。上記の料金はカスタマイズを何もしていない、通常の注文の料金となります。より詳細を知りたい方は「スターバックスのアレルギー情報」をご覧ください。
チャイティーラテ(ホット)の作り方
チャイティーラテにはホットとアイスがありますが、まずはホットの作り方から見ていきましょう。
作り方
1:ミルクを温める
2:チャイシロップを入れる
3:お湯を入れる
4:ミルクを注ぐ(完成!)
チャイティーラテ(アイス)の作り方
続いてアイスのチャイティーラテの作り方を見ていきましょう。
作り方
1:チャイシロップを入れる
2:アイスミルクを注ぐ
3:氷を入れる(完成!)
ご覧いただいたらわかる通り、チャイティーラテには茶葉が入っているわけではありません。チャイシロップが入っていて風味づけがされている方が感覚的には近いでしょう。

次の章では、チャイティーラテのカスタマイズをご紹介しますね。
チャイティーラテのカスタマイズ6選
チャイティーラテのカスタマイズを、以下のようにまとめました。
- アイスチャイティーラテのカスタム2選
- ホットチャイティーラテのカスタム3選
- 【おまけ】チャイフラペチーノもできるよ
その日の気分に合わせて、カスタマイズをしてみてください♪
そのまま使える注文方法も書いてあるので、この記事の画面を開いて、店員さんに見せれば、その通り注文できますよ。
アイスチャイティーラテのカスタム2選
まずはじめは、アイスチャイティーラテのオススメカスタムをご紹介します。
- シングルショットチャイティーラテ
- ソイミルクミルクチャイティーラテ
それぞれ注文方法まで詳しくご紹介します。
①シングルショットチャイティーラテ
チャイティーラテにエスプレッソショットを追加するカスタマイズです。
注文方法
1:アイスチャイティーラテを注文
2:エスプレッソショットを追加
②ソイミルクミルクチャイティーラテ
二つ目にご紹介するのは、筆者も実際によく行うカスタマイズです。
注文方法
1:アイスチャイティーラテを注文
2:ミルクをソイミルクに変更
3:氷なしミルク多めに変更
氷なしミルク多めってなんか図々しくない!?と思う方もいるかもしれませんが、結構有名なカスタマイズです。実際にこちらで注文されるお客様もたくさんいるので、全然図々しいと思わなくてOKですよ。
暑い夏の日には氷が欲しいと思うかもしれませんが、そうでないときは「氷なし」「氷少なめ」+「ミルク多め」にするとお得感が増します♪

「氷少なめ」「ミルク多め」はチャイラテ以外でも、アイスの商品で使うことができますよ
ホットチャイティーラテのカスタム3選
次にホットのチャイティーラテのカスタムをご紹介します。
ここでご紹介する無料カスタマイズは以下の3つです。
- チョコレートチャイティーラテ
- シナモンチャイティーラテ
- ソイショットチャイティーラテ
①チョコレートチャイティーラテ
一つ目にご紹介するのは、チョコレート好きチャイ好きにはたまらないカスタマイズです。ただしシロップが追加されることになるため、甘いドリンクがお好きな方はぜひお試しください。またシロップの量の関係上、サイズはTallがおすすめです。
注文方法
1:ホットチャイティーラテを注文
2:モカシロップ を追加(+50円)
3:チョコレートソース を追加(無料)
チョコレートとチャイの相性はぴったりです。幸せの一杯ですね。
スタバでは、中にシロップが入っているドリンクの場合、シロップの変更を無料ですることができます。シロップには以下のようなものがあります。※時期によって変更あり
クラッシックシロップ / バニラシロップ / キャラメルシロップ / ヘーゼルナッツシロップ / ホワイトモカシロップ / モカシロップ / バレンシアシロップ(夏) / ジンジャーシロップ(冬) /キャラメルトフィーシロップ(冬)
ぜひ色んなシロップを試してみてくださいね。
②シナモンチャイティーラテ
二つ目にご紹介するのは、更にチャイのスパイス感を増したい!という方におすすめのカスタマイズです。
注文方法
1:ホットチャイティーラテを注文
2:シロップ多め(無料)以上!
完了!え?と思った方もいるかもしれませんが、シナモンパウダーはコンディメントバーで自分で入れることができるのです。
そもそも「コンディメント」とは「調味料」という意味です。スタバのコンディメントバーには、スプーンや紙ナプキン、砂糖やコンデンスミルクなどが置かれています。
スタバにはそれ以外にも、以下のような嬉しいコンディメントもあるのです。
常温ミルク/ 常温低脂肪ミルク / ハチミツ / シナモンパウダー / ココアパウダー / オレンジシュガー
これらは全て「無料」で利用できるので、是非お試しください。
③ソイショットチャイティーラテ
三つ目にご紹介するのは、私がスタバでバイトをしていた時代、毎日のように常連さんが注文されていたとっておきのカスタマイズです。
注文方法
1:ホットチャイティーラテを注文
2:ミルクをソイミルクに変更(+50円)
3:ミルクをオールミルクに変更(無料)
4:エスプレッソショットを追加(+100円)
オールミルクとは、直訳すると「全てミルク」ということです。
チャイティーラテは、通常の注文だと、ミルク:お湯の割合が1:1となっています。
しかし、オールミルクにすると、ミルク:お湯の割合が9.5:0.5ほどとなります。また「エキストラミルク」と注文すると、ミルク:お湯の割合が7:3ほどとなります。
【おまけ】チャイフラペチーノもできる!
チャイシロップは「チャイティーラテ」以外の商品にも使うことができます。ここでは「チャイフラペチーノ」の注文方法をご紹介します。
チャイフラペチーノ
バニラフラペチーノを注文したら無料でできてしまうカスタマイズです。チャイ好きの方はぜひ一度試してみてください。
注文方法
1:バニラクリームフラペチーノを注文
2:シロップをチャイシロップに変更(無料)
まとめ
この記事では、スターバックスのチャイティーラテについて、基本的な知識や、カスタマイズをご紹介しました。
いつものスターバックスがいつもより心安らぐ空間になりますように。ホッとできるひと時をお過ごしください。
スターバックスの他の紅茶ドリンクについても知りたい方は「【スタバ紅茶診断】今のあなたにピッタリなスタバの紅茶を22種類から」の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!